
よくある質問FAQ
ショッピングに関する質問
- ご注文について
- お届けについて
- お支払いについて
- その他のお問い合わせ
タイルに関する質問
- タイルクラフトについて
- DIYについて
- メンテナンスについて
ショッピングに関する質問
ご注文について
- どうやって注文したらいいですか?
-
ご利用案内の手順に従ってご注文下さい。
- ラッピングはしてもらえますか?
-
申し訳ありません。只今のところラッピングは承っておりません。
しかしながら、今後はギフト商品の販売を準備中ですので、対象の商品に限りラッピングを予定しております。
- 直接お店で買い物できますか?
-
弊社は実店舗がございません。オンラインSHOPよりお買い物下さいませ。
お届けについて
- 送料はいくらかかりますか?
-
送料はこちらの料金表にてご確認下さい。
10,500円以上お買い上げの方には配送料を無料にさせて頂きます。
- 別の住所に発送してもらえますか?
-
はい。
お客様情報の入力時にお届け先選択欄がございますので、「別の住所へ送る」をチェックの上、お届け先のお名前とご住所をご入力下さい。 - 日時指定は可能ですか?
-
はい。
ご希望のお届け日がある場合は、ご注文日より5日営業日以降をご指定ください。
希望日時指定をされない場合は最短でのお届けになります。
時間のみの指定も可能です。お届けする時間帯は下記の6区分からご指定いただけます - 海外へ発送してもらえますか?
-
申し訳ございません。海外への発送は承っておりません。
We are in the Japan. Presently we do not ship outside of the Japan. - 配送業者はどこですか?
-
ヤマト運輸(株)のクロネコヤマト便にてお届け致します。
お支払いについて
- どのような支払方法がありますか?
-
以下の方法でお支払いが可能です。
代金引換
商品お届け時に、クロネコヤマトの配達員に代金をお支払い下さい。
代引手数料は、全国一律330円(税込)です。銀行振込(前払い)
代金は前払いにてお願い致します。下記銀行口座に7日以内にお振込みください。
ご入金を確認してから商品の発送手配を致します。申し訳ありませんが、振込手数料はお客様負担にてお願い申し上げます。
なお、7日以内にお振込がない場合には、ご注文をキャンセルとさせて頂く場合がございます。ジャパンネット銀行 ビジネス営業部
普通1397546
エーティ・ファクトリー株式会社ネットバンキングなどで入力する際のカナ表示
エーテイフアクトリー(カクレジットカード
VISA、MASTER、JCB、NICOS、DC、UFJ、DINERS(ダイナース)、AMEX(アメリカン・エクスプレス)
分割・リボ払いでのお支払も可能です
各カードの支払回数については、下記をご覧ください。VISA MASTER UFJ NICOS DC 1回/2回/3回/4回/5回/6回/10回/12回/15回/18回/20回 /24回 リボ払い JCB 1回/3回/4回/5回/6回/10回/12回/15回/18回/20回/24 回 リボ払い AMEX 1回/3回/4回/5回/6回/10回/12回/15回/18回/20回/24 回 Diners 1回 リボ払い Yahoo!ウォレット決済
ご購入手続きを進めて頂きますと、Yahoo!ウォレットのログイン画面が表示されますので、
ご利用のYahoo! JAPAN IDにてログインして頂き、決済手続きを行って下さい。
Yahoo! ウォレットに登録済みのカード番号でお支払できるので、カード情報の入力が不要です。楽天銀行決済
ご購入手続きを進めて頂きますと、楽天銀行決済画面が表示されますので、
ログインして、決済手続きを行って下さい。楽天Edy決済
楽天Edy登録の携帯メールアドレス宛に届く「決済開始メール」をご覧になって、
7日以内に決済手続きを行ってください。
※ここで入力いただきました携帯メールアドレスが、当店に通知されることはございません。後払い(コンビニ・郵便局・銀行)
○ このお支払方法の詳細
商品の到着を確認してから、「コンビニ」「郵便局」「銀行」で後払いできる安心・簡単な決済方法です。
請求書は、商品とは別に郵送されますので、発行から14日以内にお支払いをお願いします。
○ ご注意
後払い手数料:200円(税込)
後払いのご注文には、株式会社ネットプロテクションズの提供するNP後払いサービスが適用され、
サービスの範囲内で個人情報を提供し、代金債権を譲渡します。
ご利用限度額は累計残高で52,500円(税込)迄です。詳細はバナーをクリックしてご確認下さい。 - 領収書の発行は可能ですか?
-
領収書については、各お支払い方法により異なります。下記をご確認下さい。
また領収書の金額は商品代金+消費税+送料の合計となります。
金融機関等のお振込み手数料・ポイントご利用分の金額は領収書に記入する金額には含まれません。決済方法
○銀行振込
金融機関への振込依頼書・払込受領書をもって領収書に代えさせて頂きます。(税務署で認められている会計法規上正式な領収書となります。)
なお、ネットバンキングをご利用の場合、弊社の金融機関口座への振り込み完了が確認できます画面を印刷して弊社宛てにFAXかご郵送でお送り戴ければ、弊社発行の領収書を返送致します。○代金引換
送り状伝票に付属の配送業者が発行する代引金額領収書をもって領収書に代えさせて頂きます。(税務署で認められている会計法規上正式な領収書となります。)
○クレジットカード
お客様ご契約のクレジットカード会社が発行するご利用明細書をもって領収書に代えさせて頂きます。(税務署で認められている会計法規上正式な領収書となります。)
○その他
「銀行振込」「代金引換」をお選びのお客様で、ご注文者様のお名前と領収書の宛名が相違する場合など、別途弊店発行の領収書が必要な場合、商品到着後、にご連絡下さい。
この場合、領収書の二重発行防止のため、お手持ちの「振込明細書」「代引領収書」を弊店にお送り頂く必要がございます。
お手数ですが、送料お客様ご負担にて「振込明細書」「代引領収書」をご郵送下さい。
ご注文データと照合後、弊店発行の領収書をお送り致します。お送り頂いた「振込明細書」「代引領収書」は弊店にて回収し、返却は致しません。
なお領収金額が3万円を超えた場合でも、運送会社および金融機関にて印紙税の支払いが完了しておりますので、印紙税納入済の旨を明記させて頂き、収入印紙は貼付致しませんのであらかじめご了承下さい。
※お客様のご購入商品代金以外での発行はできません。
※宛名は、ご注文時のお名前、お振込時に頂いたお名前(振込名義人)となります。それ以外のお名前、および「上様」等では発行できません。
※日付は代金引換日または入金確認日となります。日付が空白の領収書の発行はできません。
※宛名および但し書きは正式にご依頼下さい。税法上、記載事項が明瞭でない領収書の発行はお断りいたしております。
※領収書の再発行はいかなる場合も承っておりません。
その他のお問い合わせ
- 返品は可能ですか?
-
お客様のご都合による返品・交換は原則としてご遠慮下さい。万が一、不良品・破損・商品間違いがございましたら、料金着払いでご返送下さい。代替品とお取り替え致します。なお、ご返送は商品到着後7日以内にお願い致します。
※不良品・破損・商品間違いは弊社負担とさせて頂きます。
タイルに関する質問
タイルクラフトについて
- 初心者がタイルクラフトを始めるには、どんな方法がありますか?
-
それには最適なタイルクラフトキットのご用意があります。タイルやマーブル、ベース、接着剤、目地材などが全てセットになっております。是非、チャレンジして下さい。
- タイルは少量からでも買えますか?
-
はい。カートにて少量からご購入していただくことが可能です。
DIYについて
- リメイクをしたいのですが、ステンレスのキッチンにタイルを張れますか?
-
二液性などの特殊な接着剤で張ることは可能です。しかしながら、出隅の部分やゆがみ状態などステンレスの形状によっては仕上がりに問題が出る可能性があります。
端や角の部分がしっくり収まることは少ないと思いますので、あまりおすすめは致しておりません。DIY上級者には次のような施工方もございます。天板とシンクを全て取り替える方法です。下のキャビネットの部分は生かして、天板とシンクを全て取り除き、20mm以上のベニア板をシンクの形にくり抜き、防水処理を施してから、タイル張りのあとシンクを埋め込みます。
- タイルで作ったテーブルを屋外に置きたいのですが。
-
屋外の雨水がかかる場所ですと、ちょっと注意が必要です。タイル自体は耐水性などの接着剤でしっかり施工されていれば問題はありません。
注意する点はベースの部分です。アイアン製なら防錆処理をすれば問題はありません。しかしながら、木製のベースはNGです。常に屋外に置いておく場合、いずれ腐食しますのでご注意を。脚に工夫が必要かもしれませんが、コンクリートでベースを作るのも良いですね。
- 表札を作りたいのですが。
-
簡単に制作する方法は、アルファベットタイルを使用する方法です。
さらにハンドメイド感やオリジナル性をアップさせるには、マーブルタイルやガラスモザイクをご自分でカットして好みのデザインで制作します。後者はある程度スキルアップしてから挑戦することをおすすめしています。
- 好みのタイルがあるのですが、このタイルは床に張れますか?
-
まず張りたいタイルの適用施工箇所をメーカーさんなどにご確認下さい。
タイルには、屋内床、屋外床、屋内壁、屋外壁、浴室床などというように用途区分がございます。特に床の場合、屋外と屋内ではタイルの材質や施工法などが変わりますので十分な検討が必要です。床に一番適しているタイルは、滑らない素材で厚みが最低でも7mm以上の磁器質タイルですが、インテリアなどにポイントで入れたり、タイルの上を歩かないなどの場合にはこの限りではありません。
- 大理石を屋外に張りたいのですが。
-
大理石は酸や雨水に弱いため、主に屋内用装飾としての用途が基本ですので、屋外での施工に関しましては基本的におすすめしておりません。
特に磨き仕上げの大理石を床に使用した場合は雨水等で滑りやすく、大変危険です。しかしながらクラフト用マーブルなどの粗面の大理石をポイントなどで使用される場合はこの限りではありません。
また屋外に使用した場合は、酸性雨等の影響で将来的には風化してしまうことをご承知おき下さい。
とくに光沢は徐々に失われます。それを「味」としてとらえるかはお好み次第。石はもともと屋外にあったものですので。
くりかえしになりますが、磨きの大理石を屋外の床に施工することはNGです。 - 接着剤は何を使えば良いですか?
-
選択の確認ポイントがいくつかあります。
施工場所は屋外か屋内か?
タイル、ガラス、石などの材質は?
大きさは?どこに張るか?(躯体やベースなどの材質の確認)
などです。接着剤の用途も多種多様に別れておりますので、施工状況をまず確認して、その上で適した接着剤を選んでいきます。
クラフト作品などで使う接着剤は当店で取り扱っているセメダイン(株)のコンクリメントなどをおすすめしております。それ以上のDIYや中・大型工事、補修工事などは業務用の接着剤がございます。
JISにより、用途区分と主成分が決まっており、適材適所にあった接着剤が数多くございます。
通常は有機質の合成樹脂系の接着剤を使用しますが、より耐水性や耐熱性などを追求したエポキシ樹脂系などもあります。具体的に施工条件をお知らせいただければ、適した接着剤をお知らせいたします。
施工について
- 新築を機会にタイルを色々なところに使いたいのですが。
-
Good Choice!
キッチンや、洗面所、リビングの床や壁、玄関、そして外壁。長い目で見るとタイルは、劣化が少ない建材なのでおすすめです。目地や躯体が劣化してもタイルだけはほとんど変化が無く、何百年と変わらぬ姿を見せてくれる程です。目地の汚れが気になる場合は、汚れのつきにくい目地材を選択したり、グレイ、ベージュ等の色のついた目地材を選択すると良いでしょう。
また、タイルは焼き物なので、身近にあると心が落ち着くというメンタルな部分にも作用するのではないでしょうか。
焼きムラや色ムラがあって一枚一枚が違う暖かみのあるタイル、クールでスタイリッシュなタイル、透明感のあるガラスモザイク、珪藻土以上に調湿効果のあるタイルなど、タイルの種類は、実は紹介しきれない程沢山あります。ポイントは家の各所で必要とされる機能に合ったタイルを選択することです。
毎日過ごす場所を居心地の良い空間にするために頑張りましょう。
・・・そう、頑張らないと自分好みの空間にはならないのです。新築の際には、無難なタイルがハウスメーカーによってすでに選択されていたりします。
ここで妥協すると何年も残念な思いをすることになるかもしれません。「このタイルを使いたい」と主張してみて下さい。当店としても、魅力的なタイルを皆様に紹介出来る様にご提案しています。 - トイレのリフォームにタイルを使いたいのですが。
-
現在、床又は壁が何の材料で仕上げられているかによって作業が変わって来ます。
DIYに慣れていない場合にはプロに依頼した方がベターかと思われます。クッションフロアが張ってあった場合、まずは既存のクッションフロアをはがします。タイルの場合は、タイルを全てはがした上で、下地を平らにして新たにタイル施工します。
道具も揃っていてDIYによほど慣れている場合はチャレンジして頂くと良いのですが、慣れていない場合には、はがさない方が良いでしょう。
はがさずにタイルの上にタイルを施工するという方法もありますのでこちらがおすすめです(既存のタイルがしっかり張ってある場合に有効です)。
注意することは、通常はタイルを施してから便器を設置してあるので、同様にするか、又は便器の周囲にタイルを施してしまうのかを選択する必要があります。又、トイレに入る時に出入口の床が、本来、理想は段差無しなのですが、タイルを施工したために1cm程でも高くなってしまう場合、段差を解消し、転倒を防ぐため、斜めになる様に収める必要があります。
壁も床と同様に器具などの取り合い、ドアの開閉に支障のないように工夫が必要な部分もあるかもしれません。詳細はお気軽にお問い合せ下さい。 - ユニットバスをタイルにリフォーム出来ると聞いたのですが。
-
最近は、「タイル on タイル」と言って、既存のタイルの上からタイルを施工することが可能です。
この方法はゴミも出ませんのでゴミ処理費の節約にもなり、施工日数も短くなります。同じ様にユニットバスの壁材床材の上にタイルを施工することが可能です。
ただし、既存のタイルがしっかり張ってある事が条件になります。 - 住宅の外壁をタイルに変えたいのですが。
-
既存の仕上がりは吹付けですか?
サイディングやALCなどですか?
それぞれに施工法は異なりますが、外壁をタイルに変身させることは可能です。タイルにすれば将来的にもメンテナンスにかかる費用が軽減されるだけではなく、耐熱性・耐候性にもすぐれ、美観も損ないません。数あるタイルの中から、お好きな色、形状をお選びいただけます。
詳細はお気軽にお問い合せ下さい。 - 施工可能な地域はどこでしょうか?
-
関東一円で可能ですが、メインの営業エリアは東京・埼玉・茨城・千葉です。
メンテナンスについて
- タイルクラフトで制作した自作の鍋敷きはどの様にお手入れすれば良いでしょうか?
-
基本的にはお風呂等のタイルと同じですが、鍋敷きのベースが木材の場合、木の部分が腐ってしまわない様に注意しなければなりません。
洗った後はよく拭いて風通しの良い日陰でしっかり乾かしましょう。
中性洗剤で、たわしを使ってゴシゴシ洗っても良いですし、汚れがひどい部分には漂白剤を使用しても構いません(漂白剤が木の部分にべったりついてしまうとそこだけ白くなりますのでご注意下さい)。 - タイルは目地の部分が汚れやすいので心配。
-
目地の汚れが気になる場合は、汚れのつきにくい防汚目地材を選択したり、グレイ、ベージュ等の色のついた目地材を選択すると良いでしょう。
目地の色によって全体の雰囲気が変わり、グレイやベージュの目地材を入れると、白に比べて落ち着いた印象になります。グレイでしたら薄い色から、黒に近いものまで数種類ございます。 - お風呂等のタイルの掃除のポイントは?
-
タイルは非常に衛生的でお掃除のしやすい素材です。
しかしながら、目地材のお掃除が大変ですね。
もしタイルを施工する前でしたら、抗菌抗カビ機能、防汚機能のあるものを選んだり、グレイやベージュ色の目地材を選択するというのも良いのではないでしょうか。
汚れはタワシ等を使用し、中性洗剤や漂白剤で落とし、きれいにお掃除した後は、石けんやろうそくのロウを目地の部分に塗っておくと汚れにくいです。 - テラコッタは汚れやすいと聞きましたが。
-
テラコッタ専用の表面保護材を施工時に施しておき、そのあとは1年に1度など定期的に表面保護のワックスを施しましょう。
また、お手入れがどうしてもおっくうという場合には、テラコッタ風の磁器タイルもございます。磁器タイルですと吸水性が低いため、汚れがしみこみません。しかしながら、本物のテラコッタを施すと、経年変化により味わいが出てくるという側面もございます。 - 大理石のお手入れはどの様にすれば良いでしょうか?
-
酸性の洗剤に弱いため、洗剤を使用する場合には中性洗剤を使用し、デッキブラシでこすって水洗いして下さい。
天然石専用のワックスがホームセンター等で販売されておりますので、そちらを使用して定期的にメンテナンスされることをおすすめ致します。
お気に入り
休業日は、発送、各種対応をお休みさせて頂いております。
ご注文は24時間、年中無休でお受けしております。
携帯・スマートフォンからも
お買い物できます♪。
